ブログ

case

2021年4月28日

前歯の部分矯正の症例

【部分矯正】前歯の部分矯正の症例 リスク・副作用 ワイヤーを使用した矯正治療は、発音しづらいなどの症状がでまますが、数ヶ月で慣れる場合が多いです。 ...

続きをみる >

case

2020年11月17日

ダイレクトボンディングですきっ歯を治療した症例【2】

【ダイレクトボンディング】すきっ歯を治療した症例 リスク・副作用 強い衝撃などにより欠けたりすることがあります。 経年的に劣化(変色)して...

続きをみる >

column

2019年12月5日

歯を傷めずに白くできる「スーパーポリリンホワイトニング」

スーパーポリリンホワイトニングについて ホワイトニングは受けてみたいけれど、施術に伴う「痛み」や「歯へのダメージ」、「高い費用」がネックとなって二の足を踏んでいらっしゃる方は多いことかと思います...

続きをみる >

column

2019年10月24日

被せ物の種類や費用、被せ物が取れた時の対処法

前回の記事では「詰め物」について解説しました。今回は、「被せ物」について種類や費用、また被せ物が取れた時の対処法についても詳しく解説していきます。1.保険の「被せ物」に関して1-1.メタルクラウン(パ...

続きをみる >

case

2019年10月7日

ダイレクトボンディングですきっ歯を治療した症例【1】

【ダイレクトボンディング】すきっ歯を治療した症例 リスク・副作用 強い衝撃などにより欠けたりすることがあります。 経年的に劣化(変色)して...

続きをみる >

column

2019年9月27日

銀歯を白い歯に!それぞれの材料の特徴を紹介

保険診療の銀歯というのは、治療費を安く抑えられる反面、口元の審美性を低下させてしまうという欠点も併せ持っています。それだけに、治療後しばらく経ってから「やっぱり白い詰め物に代えたい」と後悔される方も少...

続きをみる >

column

2019年7月29日

レジンの特徴やセラミックとの違いについて

虫歯治療を受けたことがある人なら「レジン」という言葉を一度は耳にしたことがあるかと思います。軽度から中等度の虫歯であれば、コンポジットレジンを使って治療を完了させることが多いからです。それだけに、レジ...

続きをみる >

column

2019年3月4日

金属アレルギーと歯科治療で使用する金属の関係

金属アレルギーというと、ピアスやネックレスといった金属製のアクセサリーが原因となることが多いですよね。皮膚と直接、接触するため、その周囲が赤く腫れるなどのアレルギー症状が認められます。ただ、全身に現れ...

続きをみる >

column

2019年2月4日

ホワイトニングの効果について

ホワイトニングの効果を詳しく解説歯の黄ばみや黒ずみといった着色は、誰にでも起こります。歯は絶えずいろいろな刺激に晒されているため、常に白くて美しい状態を保ち続けることは難しいものです。それでも歯を本来...

続きをみる >

column

2018年12月20日

歯の着色の原因と対策方法について

歯はエナメル質という白くて硬い組織に覆われていますが、表面に傷が付いたり、着色性の物質が沈着したりするなど、経年的な変化が見られます。その結果生じるのが「歯の着色」です。歯の黄ばみや黒ずみといった着色...

続きをみる >

カテゴリーCATEGORIES

月別アーカイブARCHIVES